SNSはSEO対策に効果的? SEO効果を高めるサイテーションとは

「SNS運用術って何?」「SNSはSEOに効果ありなのか?」「SEO効果を高めるためにはどうやったらいいのか?」このページにたどり着いた人はそう思っている方がほとんどなのではないでしょうか?

今やSNSでやりとりを行うのは当たり前になっていますが、ビジネスとしてSNSを導入する企業もかなり増加してきています。

InstagramTikTokなど無料で使えるものが多く、投稿がバズれば幅広い層の人に対してアプローチできるため、多くの企業が公式SNSアカウントを活用して情報発信を行っています。

そのような時代ですが、このSNSSEO対策を掛け算した場合、検索結果に良い効果を与えられるのでしょうか?

ここではSNS運用で得られる効果SEO対策の効果を高めるSNS運用術などについて紹介していきます。

SEO効果を高めたいと考えられている方は最後までお読みください。

目次

SNS運用はSEO対策に効果的なのか?

SEOに関して簡単に説明すると、検索エンジン(Google・Yahoo!)からサイトに訪れる人を増やすことを意味します。

検索エンジンが解析しやすいサイト作りをしたり、良質なコンテンツを数多くアップすることで、検索結果の上位を狙っていきます。

では、SNS運用で起こすアクション(投稿・いいね・コメント・フォロー等)はSEOにどのような効果を与えているのでしょうか?

直接的な効果

SNSはGoogleの評価を得るため、直接的なSEO効果はありません。仮に自分のWebサイトなどのコンテンツがシェアされたとしても、SNSの投稿には自動的に「nofollow」「Disallow」という処理がされるため、被リンクとして獲得できない仕組みになっています。

つまり、SNSの投稿に多くの「いいね」が付いたり、たくさんのフォロワーがいたりしても、Google側からすれば数字を認識できないため、SEO上の評価が直接上がることには繫がらないのです。

SEOでは自分のWebサイトに良質な被リンクが付くのが効果的だと言われていますが、SNSでの被リンクの場合

  • 複数のSNSアカウントを自ら複数作ってしまえば大量のシェア
  • リツイートなどを簡単に集められる。
  • 元記事の削除・バズるなどの影響で被リンクが短期間に大きく増減する影響がある。

以上の理由から、Google側はSNSをSEOの評価ポイントとして含めないことが考えられます。その根拠として、Googleは「SNSはSEOに直接は関係しない」と言及しています。        

間接的な効果

先ほどの説明で、「SNSはSEO対策に活かせないのか…」と思うかもしれませんが、間接的であればSEOに好影響を与えることはできます。

SNSから直接リンクを受けること自体に効果は望めませんが、シェアやリツイートなどにより拡散されたコンテンツを気に入り、ブログなどで紹介されるなど、間接的にSEO効果を上げる可能性があります。

独自ドメインで作成されたサイトからのリンクは、SEOに良い影響を与える効果があるのです。

また、メディアサイトなどに取り上げられることで被リンクを受けることも出来るので、SEO効果が高まる以外にも、サイトの認知度および、アクセスの大幅アップが見込めます。

また、直接URLを貼らなくても会社名や住所などのテキストだけでSEO効果が見込める可能性がある「サイテーション」と言う方法もあります。次はこのサイテーションについて詳しく解説していきます。

サイテーションとは

「サイテーション」という言葉自体は「引用」「言及」という意味で使われますが、SEO・MEO対策関連のコンテンツでは「特定のサイト名やブランド名を他のサイトやSNSで言及すること」を指します。リンクとは異なり、対象サイトへのリンクは必要ありません

ではどのようにしてサイテーションを獲得していけばいいのでしょうか?サイテーションの対象となるのは主に以下の3つです。

  1. 住所・電話番号
  2. 自分のWebサイト名
  3. 企業名・ブランド名・店舗名など

サイテーションはSEO中でも「外部対策」のカテゴリーですが、実はGoogle公式にはサイテーションに関する言及はありません。あくまでWebマーケティング業界が推奨するSEO用語であり、その直接的な影響については議論の余地があります。

「それなら、サイテーションを取得する意味がないのでは?」と思われるかもしれませんが、結論から言うと、以下の3つの理由によりサイテーション取得を目指すべきです。

  1. 一部の検索エンジンは、ソーシャルシグナルのSEO効果を発表している
  2. 引用されることにデメリットはない
  3. 指名検索が増えることでSEO効果が期待できる

2022年現在、Googleはサイテーションに関する発表を行っていませんが、公式に明らかにしていないからといって、影響力がないわけではありません。実際、世界シェア2位の検索エンジンであるBingは「SNSのシグナルはランキングに影響する」と発言しており、最近のGoogleはSNSの影響を無視できないと考えられています。

サイテーションを獲得できれば指名検索が増え、結果的にSEO効果が期待できます。また、SNSで紹介されたリンク先の記事を読んだ場合、滞在時間や読了率などのユーザー行動データがSEOに影響します。その記事が被リンクされれば、SEO効果につながります。

つまり、サイテーションの主目的は「間接的なSEO効果」です。サイテーションに直接的なSEO効果がないとしても、やっておいた方が良いことには変わりありません。

サイテーションを取得するには

サイテーションの取得にはコツがあります。ここでは、その中から注意すべき3つを紹介します。

サイテーションの取得のコツ

  1. 覚えやすい名前にする
  2. 貫性のある名称を使用する
  3. ユーザーとの接点をなるべく多くする

具体的なサイテーションの取得方法は後ほどご紹介しますが、まずはこの3つのコツを意識してサイテーション対策に取り組んでください。

覚えやすい名前にする

1つ目は、会社名やサービス名を覚えやすい名前にすることです。検索エンジンは基本的に会社名やサービス名の文字でサイテーションを判断します。そのため、サイテーションとして判断されるためには、レビューや投稿に会社名やサービス名が含まれていることが望ましいと言えます。

しかし、覚えにくい社名やサービス名の場合、レビューや投稿に社名が含まれなかったり、社名を間違えてしまったりする可能性があります。そうなると、サイテーションの評判はよくありません。そのため、企業名やサービス名は覚えやすいものを選ぶとよいでしょう。

統一した名称を使用する

2つ目のコツは、企業名や商品名の使い方は、Web上でもリアルでも統一することです。名称を統一することで、正しい名称を覚えてもらうことができ、また、異なる名称を使い分けることを防ぐことができます。

検索エンジンも、名称が同じであればレビューや投稿を正しく評価しやすく、サイテーションを最大限に活用しやすくなります。

企業名やサービス名が掲載されている媒体の例

  • Googleマイビジネス
  • ポータルサイト
  • プレスリリース
  • ソーシャルネットワーキングアカウント
  • 電話帳
  • フライヤー
  • フリーペーパー

上記媒体のうち、社名やサービス名が記載されているものは必ず名前を統一してください。

ユーザーとの接点をできるだけ増やす

3つ目のコツは、ユーザーとの接点をできるだけ増やすことです。名前や名称が同じであることも重要ですが、サイテーションを生み出すためには、ユーザーが企業やサービスの情報に触れる機会を増やすことが必要です。

ユーザーとの接点をできるだけ増やすことで、名前やサービスを覚えてもらったり、購入の際に選択してもらいやすくなります。ユーザーがその企業やサービスの存在を知らなかったり、利用した経験がなかったりすると、口コミや投稿は生まれにくいです。そのため、ユーザーとの接点を持つことは、サイテーションという枠にとどまらず、マーケティングやブランディングの観点からも重要です。

具体的には、ユーザーとの接点を増やすための方法として、以下のようなものがあります。

ユーザーとの接点を増やす方法

  • SNSの継続的な運用を行う
  • SEOで上位に表示されるキーワードを増やす
  • 構造化マークアップを行う
  • 月1回チラシを配布する
  • 広告を利用する

リアルやWebだけでなく、様々な形でユーザーとの接点を増やすことで、口コミや投稿が発生し、引用が評価されやすくなるのです。

次節では、具体的な引用の獲得方法について説明していきます。

サイテーションを取得するための2つの方法

サイテーションを取得する方法はいろいろありますが、特に入手しやすいものを2つ紹介します。

サイテーションを得る方法

  • プレスリリースを出す
  • ポータルサイトに登録する

それぞれの方法について詳しく解説しています。

プレスリリースを出す

引用は、プレスリリースを発行することで簡単に発生します。プレスリリースとは、その名の通り、プレス(報道機関)に対するリリース(発表)です。プレスリリースを発行することで、マスコミに記事やニュースを掲載してもらえる可能性があります。

記事やニュースを掲載してもらえれば、より多くの人の目に触れることになり、引用してもらえる可能性もあります。ただし、プレスリリースは、その効果を最大化するために、定期的に発行する必要があります。

一度だけプレスリリースを発行しても、効果がない場合があるので注意しましょう。

ポータルサイトに登録する

また、ポータル(ユーザー投稿型)サイトへの登録もサイテーションを得るためには重要です。ポータルサイトはその性質上、口コミや投稿が発生しやすく、サイテーションを獲得しやすいと言えます。

  • 食べログ
  • アマゾン
  • E-Park

など、ユーザー投稿型のサイトが多いので、自社が登録できるサイトがあるかどうか確認してみてください。

ユーザー投稿型のWebサイトは意外と多く、一般によく知られているものから、業界関係者しか知らないものまであります。自分の業界にユーザー投稿型サイトがあるかどうか確認し、登録するようにしましょう。

ただし、ユーザー投稿型サイトに登録しただけでは、サイテーションを獲得することはできません。サイテーションは、口コミによってのみ獲得することができます。クチコミサイトに登録したら、次はクチコミを促進してみましょう。

これは、ユーザーに口頭でサービスを伝えるよう促したり、ホームページにSNSのシェアボタンを設置したりすることで、口コミの手間を軽減することができます。ただし、サイテーションを取得する際には、いくつかの注意点があります。

次章で詳しく解説しますので、サイテーションに対する対策を考えている方は、ぜひそちらもチェックしてみてください。

サイテーションを取得する際の注意点

サイテーションの効果を発揮させるためには、適切な手段で対処する必要があります。ここでは、特に注意が必要な3つのポイントを紹介します。

正しい情報を掲載する

サイテーションで適切な効果を得るためには、SNSやメディアで正しい情報を発信してもらうことが大前提です。

例えば、本メディア「デジマスト」であれば『グローバルイズム株式会社が運営する「デジマスト」』が正しい情報ですが、「グローバルイムズ株式会社」や「デジタルマスト」など、社名やサービス名が異なると、適切な効果が得られません。

口コミやウェブメディアに掲載を依頼する場合は、正しい情報を伝えるようにしましょう。

必ずしも良い効果をもたらすとは限らない

SNSや口コミに投稿されるものが、すべてよい内容とは限りません。「美味しかった」「また利用したい」というポジティブな口コミもあれば「提供された料理が冷めていた」「技術不足だ」といったネガティブな口コミもあります。

このようにネガティブな投稿があまりにも多い場合、Googleはユーザーに提供すべき情報ではないと判断し、結果的に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

顧客に満足をしてもらうことはもちろん、検索結果の上位を目指すためにも、適切なサービスの提供を心がけましょう。

自作自演は逆効果

SNSのアカウントをいくつも作り、自社の情報をたくさん投稿するような対策は効果的ではありません。

そのような施策は無意味であり、過剰な場合はGoogleから何らかのペナルティを課せられる可能性すらあります。リスクのある無意味な施策よりも、ユーザーがSNSや口コミで言及してくれるような質の高いサービスを提供することが、SEO・MEO対策として有効なのです。

コンテンツの質を高める

サイテーションを獲得するためには質の高いコンテンツを作ることが必要となります。そのためには次のことを心がけてユーザーに価値のあるコンテンツを作ると

良いでしょう。

  1. 商品やサービスの向上
  2. コンテンツの質を高くしていく
  3. SNSに投稿していく

などユーザーのことを考えて作っていくことで、Googleからの評価も高くなります。

ターゲットがどのような情報を求めているかを調べ、質の高いコンテンツを常に発信していくことがサイテーションを獲得する唯一の近道へと繋がるのです。

SNSでシェアしやすい環境を作る

サイテーションを獲得するためにはSNSで投稿をシェアしてもらう必要があります。そのためにWEBサイトにはシェアボタンの設置が必要です。

シェアボタンを押すと簡単に投稿ができます。

もしシェアしやすい環境がない場合「面白いから情報を拡散したい」と考えているユーザーを逃してしまい、サイテーションを獲得できないシナリオが出来上がってしまうため注意しましょう。

SNSでユーザーと交流する

ポジティブなサイテーションを獲得するためにはユーザーに好意的な感情を持ってもらうことが必要です。そのためにコメント返しなどでユーザーと積極的に交流することが重要となります。

企業アカウントから個人のSNSアカウントにポジティブなコメントが付くと、ユーザーは嬉しい気分になり、コメントをくれた企業アカウントをフォローすることにつながるきっかけとなります。

自分の好きなYoutuberや芸能人のSNS投稿にコメントした経験がある方であれば、同じ原理だと理解できたことでしょう。

 

ここで大切なことは、ユーザーに対して交流を繰り返しおこなうことで、ユーザーは好印象を抱き企業を評価する。という事です。

好意的な印象をたくさんの人に持ってもらうことで、SNSでの投稿が自然に拡散されていき、結果的にサイテーションの獲得に結びつくのです。

SEO対策の効果を高めるSNS運用術

これまではサイテーションを集めることがSEO対策につながる仕組みについて説明しましたが、「どうやってSNSを運用していけばよいのか?」と疑問を抱いてきたころでしょう。

まずは、こちらで紹介する「SEOに効果があるSNS」を理解して、運用していきましょう。

Instagram

Instagramの利用者は10代〜30代と若年層がほとんどなのが特徴です。若い世代の中には、検索エンジンよりもSNS経由で検索して調べる人も多くいます。

Instagramを使いSEO対策をおこなうポイントは以下のとおりです。

 

  • ユーザー名
  • ハッシュタグの選別
  • ジオタグを効果的に使う
  • 更新頻度の調整

ユーザー名はInstagram上の名前です。企業アカウントであれば企業名を使っていきましょう。

ハッシュタグは投稿に関連する情報を文字に起こしたもので、検索流入を狙うために認知目的で使います。ハッシュタグの選別も慎重に行うことも重要です。 

ジオタグとは位置情報のことです。ジオタグを設定しておくことで撮影場所の特定ができ、近くのユーザにアプローチをかけることができます。 

「自分の地元に近いから広めていきたい。」というきっかけづくりのためにもジオタグは必ず使用していきましょう。

Instagramの運用でむずかしいのが更新頻度です。多すぎるとフォロワーがほかの投稿を探せなくなってしまいますし、少ないと埋没してしまいます。

投稿で大事なのはタイミングで、セール情報やイベントなどはもちろんですが、日頃の投稿は取り扱う商品やサービスのお得情報を記載して配信することで、アカウントのブランド価値を高めることができます。

Twitter

SNSの中で最も拡散力が高いのが特徴的です。

Instagramと同様に、Twitterも継続的かつ適切な運用が求められます。

Twitteの強みは、発信者に影響力がなくてもユーザーに投稿内容が刺されば、リツイート・いいねが爆発的に増大し、バズらせることが可能となるところです。日本人口の半数近くが利用している生活のマストツールといえます。

Twitterでサイテーションを獲得する上での具体的なポイントは、タイムライン上でユーザーに刺さる投稿を続けることです。

文章がメインの投稿となるため、商品・サービスに毎回触れて投稿するだけではなく、リアルタイムのトレンドを意識しながら投稿していきましょう。

また、投稿内容を工夫してインパクト感のある画像を付けるのも一つの運用方法です。

炎上には注意を払いながらトレンドを意識しつつ、定期的に投稿し続けることでサイテーション獲得につながります。

 Twitterは認知度向上に役立つツールであり、ユーザーが魅力を感じるコンテンツを投稿すれば、想像以上の速度で拡散されます。

自社に対する認知度が瞬く間に広がる可能性もあるため、継続的に運用していきましょう。

facebook

最後にFacebookですが、どちらかと言うと「ビジネスで使用するSNS」として活用されています。

Facebook運用にもいくつかのコツがあります。

  • Facebookページのタイトルを適切にする
  • 基本データはすべての項目を記入する
  • コンテンツを充実させる

 

Facebook内にもFacebook検索という機能があります。ユーザーの検索に引っかかりやすいタイトル、キーワードを含めコンテンツと差異がない適切なタイトルを付けるなど工夫も必要です。 

基本データの項目をすべて記入し、キーワードや自社サイトのリンクを入れましょう。基本データの項目に発信者の情報を明確に表示することがユーザーからの信頼を獲得することにつながります。

 Facebookはビジネスマン、中年層のユーザーがたくさんいるためシェアしたいと思わせるコンテンツを作成していきましょう。

まとめ

自社サイトを拡散するためにSNSを開設すれば、大きなサイト流入も見込めるので今すぐにでも運用することをオススメします。

顔写真を載せなくても、アイコンやイラスト画像などで代用している企業も多く見かけますし、まだSNSを開設していない方はこの機会に開設してみてはどうでしょうか?

SEO対策は、SNS運用と同じく長期的に良質なコンテンツを発信し続けることがポイントです。

各SNSの特徴とフォロワーの属性を理解した上で、継続的にSNS運用を続けることこそが、SNSを通したSEO対策の近道といえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

デジマストは、グローバルイズム株式会社の社員によって執筆・運営されています。Webマーケティングの成果改善の役に立つさまざまなノウハウを発信中。

目次
閉じる