SEO対策の基本!内部リンクと外部リンクの違い

内部リンク外部リンクを活用すると集客力のあるホームページできるとご存じでしょうか。リンクは検索エンジンによるホームページの評価に大きな影響があります。内部リンクと外部リンクによってSEO対策をすると自然検索によるユーザーの流入を増やせます。

この記事では内部リンクと外部リンクの違いをわかりやすくまとめました。SEO対策の基本アプローチとしてリンクを活用する方法も紹介するのでぜひ参考にしてください。

この記事を読むとわかること

  • 内部リンクと外部リンクの違い
  • SEO対策における内部リンクと外部リンクの役割
  • 内部リンクと外部リンクの重要性
  • リンクを生かすSEO対策のコツ
目次

内部リンクと外部リンクの違いとは?

内部リンクと外部リンクの違いはリンク先とリンク元の関係です。内部リンクは同じサイト内のページへのリンクなのに対して、外部リンクは異なるサイトのページへのリンクです。

リンクの種類 リンク元とリンク先 SEO対策での主な役割 コントロール
内部リンク 同一ホームページ サイト内の動線設計 易しい
外部リンク 異なるホームページ コンテンツの質の向上 難しい

内部リンクも外部リンクも他のページへのリンクであることには違いはありませんが、SEO対策での役割は大きく異なります。

内部リンクの役割と特徴

内部リンクは運営しているサイトの中での動線を設計するのに効果的です。ユーザーが有益な情報にアクセスしやすくするだけでなく、検索エンジンのクローラーの動線を設計する役割も果たします。

自社ホームページ内でリンクを張れば内部リンクになるのでコントロールするのは簡単です。内部リンクを綿密に設計すればSEO効果が上がり、大きな集客を見込めます。

外部リンクの役割と特徴

外部リンクはSEO対策ではコンテンツの質を高めて検索エンジンからの評価を上げるのに重要なリンクです。外部への発リンクや外部からの被リンクは権威性や信用性の指標になるため、評価の向上につながります。

また、外部からの被リンクを受けると検索エンジン以外からのユーザーの流入も増やせるので集客力の向上には大きなメリットがあるリンクです。しかし、発リンクをすることはできても、被リンクを獲得するのは容易ではありません。中長期的な視野で施策を進めて外部リンクを増やすのが一般的です。

SEO対策で内部リンクが重要な理由

内部リンクはSEO対策による集客効果を上げて利益を生み出すのに重要な役割を果たします。わかりやすいリンクをサイト内に作り上げることで動線ができるからです。

内部リンクによる動線設計がSEO対策として重要な理由は3つあるので詳細を見ていきましょう。

  • 短時間で検索対象になれる
  • 検索エンジンの評価が上がる
  • コンバージョンにつなげられる

短時間で検索対象になれる

内部リンクを適切に設置すると、新しいページを作成したときに速やかにユーザーから見つけてもらえるようになります。検索エンジンではクローラーが巡回して新しいページをインデックスしています。インデックスされた時点からユーザーの検索対象になるため、新しいページを早くクローリングしてもらえるようにするのがSEO対策で重要なポイントです。

リンクをたどってクローラーが新しいページを探しているので、内部リンクがあれば速やかにインデックスされます。

検索エンジンの評価が上がる

ユーザーエクスペリエンスを向上させるように内部リンクを張ると検索エンジンによる評価が上がり、検索で上位を獲得しやすくなります。適切な内部リンクが張られているホームページはユーザーにとって必要な情報を取りやすいからです。専門性が高さとユーザビリティを兼ね備えたホームページとして高い評価を受けられます。

ユーザーの滞在時間が長くなる傾向も強く、ユーザーの期待に応えているサイトとして検索上位を獲得できます。

コンバージョンにつなげられる

内部リンクはSEO対策によって集客力を上げられるだけでなく、サイト内のユーザーの動線を設計することでコンバージョンにつなげられます。内部リンクで自社サービスのメリットをアピールするページや商品の販売ページに誘導すれば問い合わせや購入を促せるからです。SEO対策をしたユーザーの興味関心を引くコンテンツを作成して、内部リンクでユーザーの自然な動線を作れば大きなコンバージョンを生み出せるチャンスがあります。

あわせて読みたい
ホームページ集客方法のコツを紹介!SEO対策や便利なツールまで! Webサイトの目的を達成するために最も重要なことは、Webサイトに集客することです。 しかし、企業のWeb担当者の中には、Webサイトの集客がうまくいかず、成果に結びつか...

SEO対策における外部リンクの影響

外部リンクはSEO対策で特に重視されるようになりました。検索エンジンによるコンテンツの質の評価に大きな影響を与える傾向が強まったからです。外部リンクはGoogleがコンテンツの品質評価の指標として用いている「専門性・権威性・信頼性(E-A-T)」に深くかかわります。外部リンクは内容によって評価が変わるため、SEO対策では良質なリンクが必要です。

評価が上がる外部リンク

評価が上がる外部リンク

  • 同じ分野で質の高いコンテンツからの被リンク
  • 公共機関などの権威性の高いサイトへの発リンク
  • SNSや個人ブログからの被リンク・サイテーション

評価が下がる外部リンク

  • 関連性が低いまたは質の低いサイトの外部リンク
  • 金銭のやり取りを伴う被リンク
  • 自作自演による発リンク・被リンク

GoogleのE-A-Tに基づいて評価が高く、関連性が深いサイトの外部リンクは高評価につながります。しかし、自然に生まれた外部リンクではない場合には不正行為と見なされて評価が下がる事があります。

関連性が低いサイトとの外部リンクは専門性が低く、ユーザーのメリットにならないコンテンツを提供していると評価されるのが一般的です。

SNSや個人ブログで話題になると検索エンジンでの評価は上がります。ユーザーの客観的な評価が反映されていると考えられるからです。企業名やサービス名などが言及されているだけで、リンクが張られていないサイテーションでも高い評価につながります。

株式会社PLAN-B
サイテーションとは?概要、獲得方法、事例もご紹介! | 株式会社PLAN-B SEOにおいてもっとも重要なのは良質なコンテンツであることですが、SNS時代の近年重要度が増しつつあるのが「サイテーション」です。この記事ではサイテーションとは何か、...

内部リンク・外部リンクでSEO対策をするコツ

内部リンクと外部リンクはSEO対策によるホームページ集客では徹底した施策を講じるのが大切です。リンクによるSEO対策のコツは以下の2つにまとめられます。

  • わかりやすい内部リンクを張る
  • 自然な外部リンクを獲得する

SEO対策としてリンクを通じて何をすれば良いかを簡潔に紹介するので参考にしてください。

わかりやすい内部リンクを張る

内部リンクはユーザーとクローラーの両方を意識して設置するのがSEO対策のコツです。ユーザー視点で欲しい情報を次々にたどれるようにしつつ、以下のようなテクニカルな内部対策でクローラーにもわかりやすいサイト設計をしましょう。

  • サイトマップの設置
  • パンくずリストの作成
  • グローバルナビゲーションの利用
  • アンカーテキストやalt属性の最適化
  • URLの正規化

特にグローバルナビゲーションはユーザーにもクローラーにも明確な動線になるので効果的です。技術が求められるSEO対策ですが、効果は上がりやすいのでプロと提携して対策を進めましょう。

自然な外部リンクを獲得する

外部リンクのSEO対策では自然なリンクを獲得できるようにマーケティングや広報を進めるのがコツです。外部リンクの獲得にはさまざまなアプローチがあります。

  • プレスリリースによる被リンクの獲得
  • 認知度向上を目指す広告の出稿
  • ブログ運営による話題性のあるコンテンツの提供
  • 取材やインタビューへの積極的な対応
  • SNS運用による口コミでの拡散の活用

近年ではSNSの運用を通して外部リンクを獲得するアプローチが大きな効果を発揮しています。また、SNSを活用してサイテーションを獲得する方法もホームページ減の集客には効果的です。SEO対策として間接的な効果があるとされているアプローチなので、公式アカウントを相性の良いSNSで運用して外部リンクの獲得を進めていきましょう。

まとめ

内部リンクと外部リンクによるSEO対策はホームページの集客力の向上に直結します。ホームページ内での内部リンクと、サイト外との外部リンクの役割は異なるため、両方とも徹底した対策をするのが重要です。内部リンクの最適化と外部リンクの獲得を進めて、大きな集客力のあるホームページを運営していきましょう。

弊社では内部リンク対策も外部リンク対策もノウハウに基づいて対応しています。ホームページ集客でお悩みの際にはぜひご相談ください。

グローバルイズム株式会社
CONTACT US - グローバルイズム株式会社 Click here to contact us お問合せはコチラ お問い合わせ内容をフォームにて送信してください。 通常3営業日以内にご連絡させて頂いておりますが、込み具合によっては多...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

デジマストは、グローバルイズム株式会社の社員によって執筆・運営されています。Webマーケティングの成果改善の役に立つさまざまなノウハウを発信中。

目次
閉じる